忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/29 03:37 】 |
ジョニー・スミス
ジョニー・スミス(Johnny Smith、1965年8月7日 - )は、イギリス・ランカシャー地方のワーリントン出身のプロレスラー。身長180cm、体重112kg。本名はジョン・ヒンドレー(John Hindley)。
小柄ではあるが正統派のランカシャーレスリングの使い手であり、テクニシャンとして知られている。
来歴 [編集]

叔父にあたるエドワード・ベトリーからレスリングを教わり、1982年1月にジュニア・ロイヤルのリングネームで16歳にてデビューした。その後、ドイツに渡りジョン・サヴェージというリングネームで活動。
1985年、エドワード・ベトリーとスチュ・ハートとの繋がりでカナダのカルガリー地区を転戦した。この時期に同郷の先人ダイナマイト・キッドの教えを受けて、レスラーとしての基盤を作った。さらにデイビーボーイ・スミスの従兄弟であるというプロレス上の関係もこの時期に生まれ、リングネームをジョン・スミスに改名した。
ブルース・ハートを破り、カルガリー地区の英連邦ミッド・ヘビー級王座(Stampede British Commonwealth Mid-Heavyweight Championship)を獲得した。
1986年、クリス・ベノワを破って二度目の英連邦ミッド・ヘビー級王者に返り咲く。以後、ベノワとの抗争を繰り広げカルガリー地区でのレスラーとしての地位を確立する。また、英連邦ミッド・ヘビー級王座には通算して四回戴冠している。
1987年6月に新日本プロレスに初来日。その後ダイナマイト・キッドの誘いで、1989年2月からは全日本プロレスのマットに登場。以後、ダイナマイト・キッドとのコンビ(ニュー・ブリティッシュ・ブルドッグス)やデイビーボーイ・スミスとのコンビ(カナダ・コネクション)などで活躍した。
1991年4月6日にダイナマイト・キッドのパートナーとして小橋健太、菊地毅組を破り第54代アジアタッグ王座を獲得した。しかし一度も防衛を果たせず、4月20日の試合でカンナム・エキスプレス(ダグ・ファーナス、ダニー・クロファット組)に敗れて王座から陥落した。
日本では当初、カナダで用いていたアメリカン・スタイルのレスリングをこなしていたが、1995年ごろからゲーリー・オブライトのアドバイスでイギリスで用いていたヨーロピアン・スタイルのレスリングへ転向した。今までの全日本のリングでは見られなかった、『ジョニー・マジック』と呼ばれる独特のムーブが多数披露されるようになり(詳細は後述)、徐々に独自のポジションを築き上げていく。
1998年1月9日、ウルフ・ホークフィールドとのタッグでアジアタッグ王座12回連続防衛中の秋山準、大森隆男組を破り第63代アジアタッグ王座を獲得し、2度目の同王座獲得を果たした。その後2度の防衛に成功して、10月6日に本田多聞、泉田純組に破れ王座から陥落した。
また、8月にはジョニー・エース率いる外国人ユニットであるムーブメントに参加した。
1999年11月、ベイダーのタッグパートナーとなり、世界最強タッグ決定リーグ戦へ参加。当初は異色のタッグと見られていたが、ベイダーのパワフルなファイトとスミスのテクニシャンぶりが融合を果たし、3位の好成績を残した。これがスミスがトップ戦線に躍り出るきっかけとなった。
2000年1月、ベイダーとのタッグで小橋健太・秋山準組が持つ世界タッグ王座に挑戦するが敗退した。同年、全日本プロレスからエースの三沢光晴や小橋、秋山などの選手が大量離脱してプロレスリング・ノアを設立。外国人レスラーに対しての評価が辛いと言われる三沢が、スミスの実力を高く評価していたこともあり、スミスもノアへの転籍・参戦を奨められ、ノア参戦目前まで話が進んでいたが、結局は全日本プロレスに残留することとなった(その後もノア移籍の噂が何度もあがっている)。このことを三沢は、後々まで相当に悔やんでいた。
2001年1月14日、鼻骨骨折を負いながらも、太陽ケアとのタッグで川田利明、渕正信組を破り第43代世界タッグ王座を獲得した。同王座の防衛には三度成功し、7月14日に天龍源一郎、安生洋二組に破れ王座から陥落した。
2003年1月3日、小島聡が持つMLW世界ヘビー級王座に挑戦するが敗退した。
2004年3月17日にIWA・JAPANへの参戦が発表されたが、体調不良のためにキャンセルとなった。
心臓に不安を抱えているためか、現在はセミリタイア中である。英国紳士として知られ、控えめな性格でもあったスミスは、ギャラアップの交渉など馬場に一切しなかった珍しい外国人選手でもある。(ダイナマイト・キッドの著書より)
得意技 [編集]

ランカシャー仕込みの腕殺しテクニックとパワーファイトを融合させたファイトスタイルが特徴。また、三沢光晴風のエルボーも試合中に多用していた。
ブリティッシュ・フォール
ボディスラムで相手を抱え上げ、相手を仰向け状態で脚だけを着地させ、素早くリバースDDTに移行する。
ジョニーマジック
アームホイップで相手を倒した後、スミス自身は相手の腕を取ったまま逆回転して、相手の腕にダメージを与える。テクニシャンとしてのスミスを象徴する技の一つ。
ジョニーマジックII
相手の片腕を両腕で掴んで、その状態で相手の背後へ回り相手の腕を逆手にした状態で絞り上げる。さらに腕をロックしたまま、その腕へ自らの肩を数度ぶつけた後、片膝をつかせてのチキンウィングフェイスロックに移行する。スミスクラッチとも呼ばれた。
腕極め式アバランシュ・ホールド
正面からハンマーロックの要領で相手の片腕を極めたまま仕掛けるアバランシュ・ホールド。受身を取り辛くすると共に、叩き付けた衝撃で腕にもダメージを与える。
ビッグ・ベン
相手の片腕を捻り上げつつもう片方の腕で相手を持ち上げ叩き落とした後、捻っていた腕へギロチンドロップを放ち痛めつけ、さらに両足で挟み込んでマウントポジションを取るように相手に馬乗りになって捻り上げる。
デスバレーボム
パワープレート
スミス流の変形式シットダウン・ジャンピング・パワーボム。
初期型はサンダーファイヤーパワーボムの要領で肩の上の方に相手を担ぎ上げてからの、ライガーボム。
中期型はサンダーファイヤーパワーボムの要領で肩の上の方に相手を担ぎ上げてからの、シットダウン・ジャンピング・パワーボム(ナイアガラドライバーと同型)。
後期型はシットダウン・ジャンピング・パワーボムと同型。
ジャーマン・スープレックス・ホールド
スミスのものはブリッジが高いのが特徴。
ミサイルキック
スミスは着地後に体のバネを使って飛び跳ねるように立ち上がる。ダイナマイト・キッドから受け継いだムーブであり、ヘッドスプリング式ミサイルキックとも呼ばれる。このあと、立ってきた相手に対しロープへ走ってラリアットを敢行するパターンが多い。
スキン・ザ・キャット
場外に放り投げられた際、トップロープを掴んでそのまま逆上がりの要領でリング内に戻るムーブ。
スミスが使用した場合は単純にロープ逆上がりと呼ばれることの方が多かった。
タイトル歴 [編集]

海外
英連邦ミッド・ヘビー級王座
通算四度戴冠
全日本プロレス
アジアタッグ王座
第54代王者、防衛無し、パートナーはダイナマイト・キッド
第63代王者、2回防衛、パートナーはウルフ・ホークフィールド
世界タッグ王座
第43代王者、3回防衛、パートナーは太陽ケア
PR
【2011/01/03 23:14 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<ジョン・ダーマー | ホーム | ジョン・ハガー>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>