× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
フレッド・ジンネマン(Fred Zinnemann, 1907年4月29日 - 1997年3月14日)は、アメリカ合衆国の映画監督。
信念を貫く人物を描く作品で本領を発揮し、自身もハリウッドの中で信念を押し通した映画監督。若き日に出会った記録映画監督ロバート・フラハティに強い影響を受けている。また、マーケティングに基づいた今日の商業主義的映画製作に批判的な態度を示していた。 目次 [非表示] 1 生涯 1.1 生い立ちと青年時代 1.2 修行時代 1.3 見習い時代 1.4 映画監督 1.5 私生活 2 主な作品 3 外部リンク 生涯 [編集] 生い立ちと青年時代 [編集] オーストリア・ウィーンにて代々医師のユダヤ系ドイツ人(ユダヤ系)の家系に生まれる。父は医師のオスカー・ジンネマン、母はアンナ。 医師の子として生まれたジンネマンは子供の頃から音楽家になることを夢見ていたが、才能がないことを知り早いうちに断念する。 ウィーン大学在学中にキング・ヴィダーの『ビッグ・パレード』、エリッヒ・フォン・シュトロハイムの『グリード』、カール・テオドア・ドライヤーの『裁かるゝジャンヌ』、セルゲイ・エイゼンシュテインの『戦艦ポチョムキン』等の映画に夢中になり、映画で生計を立てることを決心する。オーストリア流のファシズムが隆盛になりつつあったこの時期、両親の反対を半ば押し切ってフランスに渡りパリの映画撮影技術学校で学ぶ。その後、ドイツのベルリンでカメラマン助手の仕事に就くが、ハリウッドのトーキー映画がヨーロッパに到来し無声映画が終わりを告げた時代に入り、ヨーロッパの映画製作が停滞気味だと感じたジンネマンは今度はハリウッドに渡ることを決心し、1929年の秋、渡米する。時代は世界恐慌に突入する頃である。 修行時代 [編集] ウォール街が崩壊した日にアメリカのニューヨークに到着したジンネマンは、それからハリウッドに向かいカメラマンを志望するも意に反して配役係に回されて『西部戦線異状なし』(ルイス・マイルストン、1930年)のエキストラに就くことになる。 しかし6週間後、チーフ助監督と喧嘩をして首になった後、映画監督ベルホルト・ヴィアテルの助手になる。この頃のヴィアテル家の来客者にセルゲイ・エイゼンシュテイン、チャールズ・チャップリン、F・W・ムルナウ、ジャック・フェデールらがいた。その中の一人、記録映画監督ロバート・フラハティに助手になることを申し出てフラハティとともにベルリンへ渡る(この渡独は映画製作の為の一時的なもの)。この仕事は結局、実現しなかったがフラハティはその後のジンネマンの映画製作において強い影響を与えることになる。 見習い時代 [編集] 不景気のどん底の1933年、メキシコから長編ドキュメンタリー映画の依頼があり、『波』(公開は1936年)を監督する。尚、この映画はジンネマンの知らないところでサウンドやシーンが付け加えられている。 ハリウッドでは、『永遠に愛せよ』(ヘンリー・ハサウェイ、1935年)の第二班監督や、『孔雀夫人』(ウィリアム・ワイラー、1936年)、『椿姫』(ジョージ・キューカー、1937年)での短い仕事に就く。 1938年、MGMで3年間、一巻物(約10分間)の短編映画の監督をすることになる。主人公の一生を、低予算、短期間、かつ上映時間は10分半で描かなければならないこの短編映画の仕事が、フラハティと『波』に続いて貴重な学習の期間を得る機会となる。この頃に若き日のジュールズ・ダッシン、ジョージ・シドニー、ジャック・トゥールヌールらと知り合う。 映画監督 [編集] 1941年にB級映画『Kid Glove Killer』を監督。これが初の(一般)長編映画で、これがジンネマンが見習いから職人になった映画監督としてのスタートになる。同じくB級映画の『Eyes in the Night』(1942年)を監督した後、1943年、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーでナチス・ドイツからの逃亡者を描いたAピクチャー『The Seventh Cross』(1943年)を、主役にスペンサー・トレイシーを迎えて監督するが、撮影後フロントと衝突したジンネマンは再びB級映画にまわされる。撮りたくない映画を2本撮るとその後は来る脚本を次々と断り、結局そのことが原因でMGMから停職処分を受けることになる。 戦後、ヨーロッパから上陸した映画に対し、センチメンタリズムにあふれたハリウッド映画の中での仕事に、ジンネマンは疑問を感じる。 その頃、ジンネマンにヨーロッパの戦争直後を舞台にした瓦礫の中の飢えた孤児を描く映画の仕事が来る。メトロ・ゴールドウィン・メイヤーも暫く厄介払いができると考え、『山河遥かなり』(1947年)の製作が始まる。完成した作品はアカデミー賞にノミネートされる(いくつかの賞は受賞)など評価は得たもののヒットまでには至らなかった。アメリカに渡って19年のジンネマンだが、映画の題材やメトロ・ゴールドウィン・メイヤーの宣伝効果もあり、ヨーロッパから輸入した監督という印象を与えた。 1953年の『地上より永遠に』と1966年の『わが命つきるとも』でアカデミー監督賞を受賞している。 私生活 [編集] 1936年に『永遠に愛せよ』で知り合った、イギリス人のレネー・バートレットと結婚。 1941年には後に映画プロデューサーになる息子、ティム・ジンネマンが生まれる。 アメリカへのビザを待っていたジンネマンの両親は、それぞれ1941年と1942年にホロコーストで亡くなる。ジンネマンがそれを知ったのは戦後になってからのことである。 後年はイギリスを拠点にしていた。1997年、心臓発作で死去。 PR |
![]() |
ベン・ジョンソン(Ben Johnson, Jr.、1918年6月13日 - 1996年4月8日)は、アメリカ合衆国の俳優。オクラホマ州出身のアイルランド系[1][2]。映画『黄色いリボン』などで知られる。
目次 [非表示] 1 来歴 2 主な出演作品 3 脚注 4 外部リンク 来歴 [編集] 父はカウボーイであり、ジョンソン自身もロデオのチャンピオンになったこともある。 ハワード・ヒューズに馬の調教師として雇われたことが映画界に入るきっかけとなった。その後、スタントマンとして西部劇に出演、ジョン・ウェインやゲイリー・クーパーのスタントを務めた。ジョン・フォード作品の常連となった。 1971年の『ラスト・ショー』でアカデミー助演男優賞を受賞した。 |
![]() |
ドニー・ワイン・ジョンソン(Donnie Wayne Johnson, 1949年12月15日 - )は、アメリカ合衆国を代表する映画俳優、ロックシンガー。 1984年から放映された刑事ドラマ『特捜刑事マイアミバイス』ソニー・クロケット役で不精ヒゲを生やし、T-シャツにサングラスのラフなスタイル、そのワイルドなセクシーさで、1980年代半ばには全米人気No.1のスターの座を獲得し世界的に一躍有名になった。またTVドラマのプロデューサーとして『捜査官ジーナ』を製作総指揮したことでも知られる。一時は映画界への転身を図ったドン・ジョンソンだが再びテレビ界に戻り、自ら製作・主演を兼ねて世に送り出したのが、1996年から放映されたドラマ刑事ナッシュ・ブリッジスである。
目次 [非表示] 1 人物概要 2 女性遍歴 3 ディスコグラフィ 4 フィルモグラフィ 4.1 映画 4.2 テレビシリーズ 5 関連項目 6 外部リンク 人物概要 [編集] ミズーリ州出身。カンザス大学在学中からロックバンドで活動。卒業後はアメリカン・コンサーバトリー・シアターで演劇を学んだ。1960年代に映画デビュー。そして1973年『青い接触』、1975年『少年と犬』というカルト的な2作品で知名度を上げた。1975年『グッバイ・ドリーム』ではニック・ノルティと共演、1977年にはTVドラマにも主演しはじめ『ザ・シティー』のヒットで一躍青春スターとなった。一転、1984年の『傷だらけの帰還』では、心に傷を持つ帰還兵という難しい役どころをこなし、演技派としても開眼する。 髭と長髪がトレードマークで、口髭や顎鬚が良く似合った。ワイルドでクールながら温厚で知的な個性は日本でも人気を呼び、彼のキャラクターを巧く生かした刑事ドラマ『特捜刑事マイアミ・バイス』のソニー・クロケット役が当たり役となった。パイロット版の成功で、のちにシリーズ化。1984年に放送がスタートし5年間も続いた。 この作品では、イギー・ポップやウィリー・ネルソンらミュージシャンがゲスト出演した他、自らもシンガーとして『ハートビート』をリリース。全米ナンバー1ヒットとなる。 その後、再び映画に移ったが、しばし『特捜刑事マイアミ・バイス』をなぞるようなキャラクターが続く。しかし、1991年『ハーレーダビッドソン&マルボロマン』での飄々とした存在感で再び脚光を浴びた。そして1992年『ギルティ/罪深き罪』では強烈な犯罪者を怪演。1995年の『遥かなる栄光』では渋い老保安官を名演。演技の幅を広げた。また、チーチ・マリンとは同年に公開されたケヴィン・コスナー主演の『ティン・カップ』で共演している。 1996年からスタートした『刑事ナッシュ・ブリッジス』シリーズでは、スタイリッシュでコミカルな中年刑事、ナッシュ・ブリッジスで注目され、これまでにないヒーロー像を開拓。このシリーズにおいてはチーチ・マリン扮する相棒ジョー・ドミンゲス刑事との掛け合いやナッシュの家族との交流、サンフランシスコを舞台としたダイナミックな追跡劇など見所が人気となり、第6シーズンまで製作される大ヒット・ロングランTVドラマとなり、100話製作の際にはアメリカのエンターテイメント専門誌「The Hollywood Reporter」が記念号も刊行、全米で約700万世帯の人が毎週この番組を見ていたと言われている。尚、日本ではビデオ先行リリースで『処刑調書』という題で1996年に上陸した。 2010年このドラマで生じた利益を巡る裁判で2320万ドル(約20億8800万円)の支払い命令で勝訴した(要求額は1億ドル(約90億円))。 米CBSネットワークで1996年から2001年放送の人気刑事海外ドラマ「刑事ナッシュ・ブリッジス」で主役ナッシュ・ブリッジスを演じていたドン・ジョンソンが、同番組を制作したライシャー・エンターテインメントを相手取り起こした裁判で勝訴。裁判官はドンの訴えを認め、ライシャー・エンターテインメントに賠償金2320万ドル(約20億5000万円)の支払いを命じた。 米ロサンゼルス・タイムズが報じた内容によると、ロサンゼルス上級裁判所の陪審員は7月7日、ドンに、契約不履行で訴えられていたライシャー・エンターテインメントと同社現社長クオリア・キャピタルに11対1で有罪評決を下した。 ドンは2009年2月17日に、ライシャー・エンターテインメントとドンが結んだ契約書に「ドラマが66話以上続けば、50%の著作権をドンに与える」「番組の利益収入のうち50%をドンに与える」と明記されているが、それが実行されていないと告訴。ドンは製作総指揮者も務めており、122話放送された「刑事ナッシュ・ブリッジス」の「著作権利益の50%を得る権利がある」と主張。各地方局がライシャー・エンターテインメントに支払った放送権購入費1億5千万ドル(日本円で約140億円)からの支払い、経済的損害の支払いを求めると共に、オンラインや携帯用コンテンツとしてドラマを配信する権利も求めていた。 これに対してライシャー・エンターテインメント側は、「刑事ナッシュ・ブリッジス」制作には莫大なコストがかかっており、それほどの利益を上げているわけでないと強調。ドンに対しては、出演時に数千万ドルを支払っており、要求は不当だと主張していた。 勝訴判決を受けてドンは、「裁判などしたくはなかったが、正義のため、正当な報酬を得るため、契約履行のため、戦わなくてはならない時もある」「芸術家として、前に進むことが大事だ」と喜びのコメントを寄せている。 80年代の人気ドラマ「特捜刑事マイアミバイス」で大ブレイクしたドンは、「刑事ナッシュ・ブリッジス」でも大きな人気を集めていたが、2004年に自己破産手続きをしたり、スーパーマーケットから「つけを支払わない」と訴えられたりと、金銭面ではトラブルが続いていた。 女性遍歴 [編集] 若い頃はイーグルスの連中と遊びまわっていたプレイボーイ。バーブラ・ストライサンドとも浮名を流し、共演した女優たちとも交際。なかでもメラニー・グリフィスとは1976年に一度結婚したものの翌年に離婚。1988年によりを戻したが、1994年、またも離婚。二度ともドンの浮気が原因と、スキャンダラスな話題も先行して報じられた。 |
![]() |
|
![]() |
小森 亮介(こもり りょうすけ、男性、1986年1月1日 - )は、日本の総合格闘家。千葉県出身。吉田道場所属。
目次 [非表示] 1 来歴 2 戦績 2.1 総合格闘技 2.2 非公式戦 3 獲得タイトル 4 脚注 5 関連項目 6 外部リンク 来歴 [編集] 日本体育大学まで柔道を経験し、大学中退後に吉田道場へ入門し総合格闘技を始めた。 2008年12月28日、DEEPフューチャーキングトーナメント2008・バンタム級に出場。2回戦を腕ひしぎ十字固め、準決勝をヒールホールド、決勝を下からの変形スリーパーホールド(自身は「電撃ネットワーク」と命名)と3試合すべてで1R開始1分以内に一本勝ちして優勝を果たした[1]。 2009年3月14日、club DEEP TOKYOで岡元飛竜と対戦し、判定負け。 2009年6月、戦極G!杯バンタム級に出場。準決勝で竹中慎と対戦し、ヒールホールドで一本勝ち[2]。8月2日、戦極 〜第九陣〜のオープニングファイトとして行われた決勝で沼尻健に左フックでKO勝ちを収め、戦極G!杯バンタム級優勝を果たした。9月23日、戦極 〜第十陣〜のオープニングファイトで行われた「戦極G!杯 日韓対抗戦」でソ・ジェヒョンに判定負け。 2010年4月25日、吉田秀彦引退興行 〜ASTRA〜で村田卓実と対戦し、判定負け。 2010年6月6日、DEEP CAGE IMPACT 2010 in OSAKAで吉武伸洋と対戦し、開始24秒ヒールホールドで一本勝ち。 戦績 [編集] 総合格闘技 [編集] 総合格闘技 戦績 9 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合 5 勝 1 4 0 0 0 0 4 敗 0 0 4 0 勝敗 対戦相手 試合結果 イベント名 開催年月日 × 赤尾セイジ 5分2R終了 判定0-3 DEEP 49 IMPACT 2010年8月27日 ○ 吉武伸洋 1R 0:24 ヒールホールド DEEP CAGE IMPACT 2010 in OSAKA 2010年6月6日 × 村田卓実 5分2R終了 判定0-3 吉田秀彦引退興行 〜ASTRA〜 2010年4月25日 × ソ・ジェヒョン 5分2R終了 判定0-3 戦極 〜第十陣〜 【戦極G!杯 3vs3日韓対抗戦 バンタム級】 2009年9月23日 ○ 沼尻健 1R 3:25 TKO(左フック) 戦極 〜第九陣〜 【戦極G!杯 バンタム級 決勝】 2009年8月2日 × 岡元飛竜 5分2R終了 判定0-3 club DEEP TOKYO in 1st RING 2009年3月14日 ○ 上嶋佑紀 1R 0:47 変形スリーパーホールド DEEPフューチャーキングトーナメント2008【バンタム級 決勝】 2008年12月28日 ○ 小林博幸 1R 0:53 ヒールホールド DEEPフューチャーキングトーナメント2008【バンタム級 準決勝】 2008年12月28日 ○ 板谷一樹 1R 0:31 腕ひしぎ十字固め DEEPフューチャーキングトーナメント2008【バンタム級 2回戦】 2008年12月28日 非公式戦 [編集] 勝敗 対戦相手 試合結果 イベント名 開催年月日 ○ 竹中慎 1R 2:06 ヒールホールド 【戦極G!杯 バンタム級 準決勝】 2009年6月 獲得タイトル [編集] 戦極G!杯 バンタム級 優勝(2009年) |
![]() |